ミーハーでごめんね

ミーハーでごめんね

I AM LOWBROW, AND I'M SORRY.

EXO、オリンピック閉会式に出たってよ。

私は『EXO』のファンです。
いろいろとあちこちに手を出しているので、あまり信用はないかもしれないけれど(笑)


そんなEXOが韓国で開催された"平昌冬季オリンピックの閉会式に出演する"ということがわかってからは、毎日毎日、EXOが誇らしかった。
なんとなく、ハロウィンにスホさんがスホランの仮装(なのかあれは)をしたときから、
オリンピックにはなんらかのかたちで関わったりするのかなーと思ってはいたけれど。


閉会式出演がアナウンスされると、平昌オリンピックの公式ツイッターだけならず、
IOCのオリンピック公式ツイッターにもEXOは現れるようになった。
さらにそれらは日本語に訳され、日本のオリンピック公式ツイッターにもEXOは現れた。


『EXO』が、こんなかたちで世界に発信されることになるだなんて、夢にも思わなかった。
嬉しい日々が続いた。




で、当日。




平昌オリンピック閉会式の終盤に現れた我らが『EXO』。
日本の公共放送で『EXO』を目にする日がくるだなんて。
しかも、オリンピックの閉会式。すごすぎる。






EXOのパフォーマンスが終わって、
なんとか私が口から発することができたことばは、


「みんなぶっ倒れそうだったのに、よくふんばったね~~~~~~!」


それだけだった。
そのほかにことばが出てこなかった。




感じたことはたくさんたくさんあったのだけれど、ことばにすることができなかった。
ことばにすることで無意識に「なにか」を否定してしまうことになりそうで。
その「なにか」がよくわからなくて余計に戸惑った。


端的に言ってしまうと、大好きな『EXO』がぜんぜんカッコいいと思えなかった。


ショックだった。




ファンの方たちが喜んでいる輪のなかに入れず、
かといって否定的な意見を目にする気力もなかった。


それからずっと、ひとりで悶々としていた。




けれど、そうしているうちに、なんとなくだけれど、
いま自分なりにその気持ちの置き場が見つかったような気がする。


そもそも「閉会式」は「閉会式」という催しであって、
そのなかで『EXO』がパフォーマンスしただけなのだ。




オリンピックの開会式や閉会式は、それ自体がひとつのショー。
そういった意味で、今回の閉会式では、"突然EXOのライブが始まった"かのようなひどく雑な流れのなか、EXOは登場したように思う。


それは"ライブの演出"がなされているとはとてもいえず、
スケールを無視したかのようなだだっ広い空間にぽつんと配置された彼らは、丸腰でパフォーマンスすることになった。


韓国音楽業界が大好きな授賞式の類のような豪華で派手な演出はいっさいなかった。
極寒のなか、マンパワーに丸投げされたステージは、踊ることだけでも精一杯だったはず。
私は、私も含むK-POPファンが愛するビジュアルディレクションはこういった場では発揮されることはないのだとそのとき知った。




"「アイドル」がオリンピックの閉会式に出る"。
そうアナウンスされれば、当然のようにそれを非難するひとたちがいるのは明らかだ。
愛情の深い「ファン」がいれば、それに比例するかのようにそうでないひとたちがいるというのが「アイドル」を取り巻く環境のほとんどだろう。


ただでさえそういう状況であるにもかかわらず、
まして、ファンである私自身が眉をひそめることになったのは、
閉会式そのもののクオリティや精度などが理由だと思う。
今回の閉会式のディレクションがどういうものであったかがあぶりだされたのではないか。






私がいままでに(自分のなかで)唯一、ガチ視聴したオリンピックといえば、
2012年に開催されたロンドンオリンピックなのです。


そのときの若手アイドル枠、ワン・ダイレクションによる閉会式でのパフォーマンスがこれ。

だから、勝手にこーゆー感じのを想像しちゃってたんですけど。


ちょっとロンドンはすごすぎたな。。ダニー・ボイルおいたん。。
っていうかほかの国のオリンピック行事をマトモに記憶していないのでアレだけど、
平昌はいったいどうしたんやっていう。。
まぁ夏季五輪と冬季五輪でも予算に差があったりするのは察した。。






日本も2020年に東京でオリンピックが開催される。
リオオリンピック閉会式で披露された『トーキョーショー』が素晴らしかったあまりに忘れそうになるけれど、
アイドル大国の日本だって、アイドルがなんらかのかたちで催しに起用されることだって可能性はないわけではない。


いまのところ、アイドルがはたして関わるのかすらまったくわからないけれど、
『トーキョーショー』で魅せてくれた"ニッポンのクリエイティブ"を信頼するほかない。




各コンテンツのヲタクたちよ、明日は我が身ぞ。

SEVENTEEN 2018 JAPAN ARENA TOUR ‘SVT’ in 横浜アリーナ

SEVENTEEN』(せぶち)のライブは今回で二回目。
しかも初めて参加した前回のライブからちょうど一年後、
そして同じ会場でのライブになりました。



で、キミたちなんでそのぬいぐるみ持ってるん?
(あとでわかるよ!)




この一年、私はずいぶんせぶちとの接し方が変わったと思います。


不快に思われる方もいると思いますが、
私は『SEVENTEEN』のことが本当に大好きだったんです。


なんてったって、ヲタクへのサービスがひじょーによすぎた。


「そういうの待ってたんですけどー!」、っていうアプローチでガンガン攻めてきて、
それに「ありがとうありがとう」とお経のように唱えながらあやかっていたわけです。


なにがすごいって、そういった作品をメンバー自身が自作していたことです。
せぶちは若い、デビュー3年目くらいにしたってまだまだ若い。
そういった年頃の男の子がその手のサービス満載の作品をつくっているというのが、
とにかくすごいと思っていました。


ところが、『BOOMBOOM』のリリースで、それもここまでか…!、と。


ブンブンはこちらが求めているポップでキャッチーなせぶちの「自作アイドル楽曲」の、限界のような気がしたからです。
さわやかキラキラアイドルイメージから絶妙に方向を変えたロック色の強いアプローチ。
そうだよね、そろそろカッコイイ楽曲やりたいよね。、と妙に納得をしたと同時に、
それはサービスを求めるこちら側との拮抗するかのようなギリギリのラインの作品だったと思います。


そして次のリリースタイトル曲は『泣きたくない(Don't Wanna Cry)』でした。


そりゃそうだ。


自分たちで手掛けているからこそ、よりクリエイティビティを発揮できたうえで、
カッコイイと思うものを手探りかもしれないけれど、つくりたい、パフォーマンスしたいと思うのはごく当然。


けれど過去のサービスに甘やかされてきた身としては、
それをちょっと残念に思ってしまうのは事実なのです。


持ち前のパフォーマンス力を最大限に生かし、
新たな自身の表現と音楽に果敢に挑戦する『SEVENTEEN』。
だけれど、私との溝は深まるばかりなのでした。






けれど、今回のライブはそんな溝をものの見事にうめてくれた、
本当に素晴らしいステージでした。


現れたのはさながら王子様たち。



こちらのお衣装でしょっぱなからガッシガッシ踊ります。


たたみかけるオープニング。
一曲目から炎が容赦なくあがって、めちゃくちゃ熱かった!
物理的にもめちゃくちゃ暑かった!




SEVENTEEN』のライブはとにかくもれなく楽しい。
ステージ上で、メンバー全員が同じ方向にエネルギーを注いでいるであろう、
グループの一体感がすごい。



約一年ぶりに見た”『SEVENTEEN』のパフォーマンス”は、
初々しさとか、爆発力とか、そういった以前の姿はもうあんまりなかった。
それ自体がさみしいということは不思議とぜんぜんなくて、
ここ最近の背伸びだと思い込んでいた音楽番組での姿は背伸びでもなんでもなくて、
彼らなりにしっかりグループとして歩みを進めている証拠なのだと思い知らされたのでした。


披露していた楽曲のトーンも、ものすごく落ち着いていました。
前回のライブとぜんぜん楽曲のセレクトの雰囲気が違った。


もうなんか眺めてるだけで楽しくて、メンバーそれぞれを貪欲に見ることはしませんでした。
本当に幸せな時間、幸せな景色。
それは舞台構成や演出もさることながら、
やっぱり主役となる『SEVENTEEN』のグループとしての成熟がとてつもなくでかい。



とはいえ、キラキラアイドル曲もしっかりとアクセントに。


"ダンスが"「揃っている」"という表現に違和感があるくらいに揃っていて、
ちょっと怖いくらいでした。
なんか精神的ななにかをも「共有」していたりするのかなと思うくらいの、全員が同じものをまとっていて、群舞が物凄かったです。


それぞれのチームとしての成長も著しくて、
ボーカルチームは魅せ方がうまくなっていたり、
ヒップホップチームがラップだけではない日本語歌詞歌唱に挑戦していたり、
パフォーマンスチームは歌唱力がぐんと上達していたり。


MCもコミュニケーションを取らなければ!、という必死感はとくになくて。
でもそれもぜんぜん嫌な感じはしない。
だってステージパフォーマンスからは、これでもかというくらい彼らから発されるものは伝わってきたから。
それぐらい成熟していたのでした。


せぶちのリア恋枠はクプスさんだと確信しました。
あと、「カラットちゃん」呼びがすっかり定着していた(笑)




センターステージ・360度仕様のステージ構成、最高でした!!!!!
スタンド席だったけれど、見晴らしは最高だしステージの雰囲気もわかるし無問題。
なんつっても今回はセンターステージで周りを埋め尽くすペンライトの光があって、
その中心で圧倒的な群舞が披露される。



体感的にはこれよりもぜんぜん近い。


同じ会場、センターステージ、スタンド席、ということで、
『MAMA 2017』と似たような環境であったものの、
ステージそのもののつくりがまったく違うので今回のほうが断然に見やすかったです。


センターステージとひとことで言ってしまうとシンプルなのだれけど、
ライティングがものすごくて本当にびっくりした!ライティングの音ハメ的な?
どの曲もいっさい手を抜かれておらずものすごい光の演出だった。
それがせぶちの群舞との相乗効果ですごいことに。


無線コントロールによるペンライトの演出も立派なステージ演出のひとつでした。
これがまた本当にすごかった。
とにかくきめ細かい。観客のリアクションに合わせて作動したりするんだよ?まじですごい。


そんな光の演出に囲まれたせぶちを観るのは本当に幸せだった。




前回のライブがまさかのムービングステージメインという衝撃の構成だったので、
同じ会場で果たしてそれを超えられるのかと思ったけれど、
まったく別の楽しさがありました。
ガンガンあがる炎、焚かれるスモークなどもうまくつかって、
センターステージという限られたスペースで完璧な世界観を打ち出していました。


センターステージ自体も階段状に変形したり回転したり、
モニターをつかって演出を加えたり、とにかくできることをできる限りやるという気概が前回同様に素晴らしかった。
おしゃれなVCRはVMProjectさんかな?


ステージ演出にメンバーはどれだけ関わってるのかはまったく謎なのだけれど、
少なくともめちゃくちゃスタッフに愛されてるのは伝わりました。
愛がなきゃあんなステージにならないし、せぶちのパフォーマンスを理解していないとあんな演出できない。




そしてなんといってもハイライトは、
ダンシング・ヒーロー』というか「バブリーダンス」の完コピなのでは(笑)
ブ・スングァン先生をセンターに素晴らしいパフォーマンスでした(笑)
聞けばホテルで二時間猛練習したそうな。さすが練習の鬼たちや。
ちなみに今回は諸事情でスングァンの団扇を購入。
当日会場限定のラゲッジタグも無事にげっとしました。






終演後、『AbemaTV』の中継があるとのアナウンスがあり、メンバーが再登場。
SEVENTEEN』の日本デビュー発表の場に立ち会ってしまったのでした。


ライブ直後でメンバーはそれぞれへろへろすぎて、日本デビューに対してのなにかみたいなものはまったく感じられなかったし(笑)、
私自身もこのタイミングで日本デビューということに素直にいい反応ができず。申し訳ない。
そのうえ、つい数分前までこの目で見ていた素晴らしいライブに水を差されたような気分になってしまったり。




まぁそれはそれ。


とにかく、『SEVENTEEN』のライブは本当に最高です。大好きです。
本当に、ありがとうございました!おやすミンギュ!



1.CLAP
2.NO.FUN
3.Chuck
VCR
4.Don't Wanna Cry
5.Without you
MC
6.Still Lonely
7.Hello
VCR
8.Pinwheel
9.Lilili yabbay
10.Trauma
11.Change Up
12.Crazy in love
VCR
13.Habit
14.When I grow up
15.Lean on me(Japanese ver.)
16.Fronting
17.Jam Jam
18.Swimming Fool
19.Pretty U
VCR
20.BOOMBOOM
21.MANSAE
22.Adore U
VCR
23.Thanks

EN1.Campfire
EN2.LOVE LETTER
EN3.Verry NICE

ベイビー・ドライバー

私のなかで主人公・ベイビーは、「かわいそうな男の子」で終わってしまった。
だから、映画のあとの物語を知る由もない私にとっては、
ベイビーはずっと「かわいそうな男の子」なのだ。


そういうところがカンに障る作品だった。


実際に全体的にはポップだし、スタイリッシュだし。
(オリジナル版も日本版も、ピンクがキーカラーの宣伝ビジュアルがすごくイイ!)
あるときまではすごくおもしろかったし、楽しかった。
けれど、主人公・ベイビーが「かわいそうな男の子」にしか思えなくなったときから、
映画にうっすらとした不信感を抱くようになった。




おもしろかったし、楽しかった。(復唱)
でもそれは"ベイビーという「かわいそうな男の子」"をつくりあげて、
彼の「境遇」を人質に取ることで、より質のいいエンターテイメントづくりに生かそうとしているように思えてしまった。
そうなってくると、そういうのは好きじゃないなぁとなってしまうんです。
いろんな意味でしんどいなぁと感じてしまいました。


途中まではベイビーはクレイジーなキャラクターとしてポップな存在であったわけで。
けれどそれまで目にしていた「クレイジー」な部分は、
実はベイビーが「かわいそうな男の子」がゆえの副産物だったという。
シリアスのさじ加減があまりうまいと思えず、私にはそう映ってしまった。
かわいそう以外の「設定」もとてもユニークでおもしろいのだけれど、
それらを映画の都合に合わせて小出しにしてくるので、
キャラクターの「個性」としては弱く、もったいないなぁと。


カッコいいシーン、ハッピーなシーン、キュートなシーン。
思い返すほどにすでに(個人的に)変なフィルターがかかってしまっていて、
たった数分前のそれらすらも、私は奪われてしまったのかとちょっと唖然となった。




いや、すごく好きなシーンたくさんあったんですよ。
冒頭のカーチェイスののちのミュージカル映画のようなワンカットシーンはオープニングクレジットもソークール、
家で里親のジョーと一緒にベイビーが音楽に身を委ねる姿、
ベイビーがまるでそれこそ赤ちゃんが立った!、と思うかのようなデボラとの手探りな恋。
(それにしてはかなりグイグイだった)
ほかにも、たくさん、たくさん。


カーアクションを含むアクションシーンと、
本作のウリ(?)である音楽とのケミストリーは超最高だし、
アクションシーンに限らず、それぞれのシーンにあった性格の音楽が、
それぞれにしっかりきっちり当てられているので、
終始ノリよく観ることができました。


ベイビー(アンセル・エルゴート)はとても背が高いのに、
本当にさながら赤ちゃんのようにバブくて、
あまり似合わないサングラス姿(ちょうかわいい)と、
それらからは想像できない超絶ドライビングテクニック!、には悶えるほかない!
バディを演じたジョン・ハムさんは、私の好みど真ん中の素敵なオジサマでした♡




あのエンドでそこまで悲観的にならんでも!、と自分でも思うのだけれど。
ど終盤のベイビーのフォローの仕方はかなり陳腐で、
やっぱりベイビーは作品のために「かわいそうな男の子」としてつくられたのだと妙な納得をしてしまった。


そんな作品山ほどあるやん!、と自分でも思うのだけれど。
やっぱりつくり手の意識は明らかに明るいエンターテイメントのほうにあると思えてしまう点で、なんだか受け入れ難かった。




「映画」というものに裏切られたような感じで、ズタズタなんですけど。
それは作品とは別のところで、完全につくった側の意思と私が、
"合わなかった"というだけの話なのだけれど。


ま、泣いたけどね!(涙腺ガバガバ)

星空

ちょっとまって!
ボロ泣きしながら劇場から出たら係りのお姉さんにドン引きされたんだけど(笑)
ひどい~はずかしい~~~!


どアタマのナレーションからエンドロールが終わるまで泣きまくって、
めちゃくちゃ消耗しました、、、本当につかれた、、、、、
こんなに泣いたのいつぶりだろうっていうくらい涙が止まらなくて、、、、、




本作『星空』は、絵本が原作の台湾映画。
2011年に台湾で公開した映画が5年~6年?の時を経て日本での劇場公開に至ったとな。
なんと版権の所在が不明になっていたとかで。そんなことあるんすか。




台湾はアジアであって漢字が使われていて、原題の表記もズバリ『星空』。
そういったことも含めて、大まかな絵面は全然日本とは違うのだけれど、
日本人の私に細かいところが馴染みがあって。
そう、消しゴムとか。それはアジア人という登場人物の造形なんかも。


だからなのか、主人公の少女の痛みや喜びがごくごくすっとはいってきて、
かつ、映し出される字幕が文章として美しくて、主題歌の字幕ですら美しくて、
もうめちゃくちゃデリケートなところを殴られた感じ。
これは"日本の映画"では絶対に体験することはできない。”台湾の映画"だからこそ。
忘れていたし、忘れたかったし、忘れたくなかったことが、洪水のように溢れ出てきてたまらなかった。




とはいえ、ストーリーはかなりシンプルというかベタというか。
ラストとかおいおいって感じだし。
映像はとっても凝っていてさながらアートなカットも盛りだくさん。
けれど全体的にややちぐはぐな風はなきにしもあらずで、
ちょっと手づくり感があふれすぎではという感じではあったのだけれど。


あらゆるビジュアルからは、"オシャレなアジア"っていう身もふたもない印象を受けました。
主人公の家の内装は『アメリ』などを思い出させた、なんとなく。
赤が基調になっていたりすることも大きいと思う。
でも校舎の水色のカラーリングとかはアジア〜って感じで全体的にはオリエンタル。


もちろんシンメイ(シュー・チャオ)とユージエ(リン・フイミン)のふたりは、
めちゃくちゃにかわいい。


ベタがゆえの「ベタだから!」みたいな開き直りみたいな印象も。
容易に先読みできちゃったりするのも、「そこに感しては特に気にしてないから!」、みたいなサッパリ感(笑)


それでも見せ場の潔い展開や、少年のフェードアウトの仕方なんかはクールだと思ったし、
それらは夢うつつな雰囲気に急にリアルをぶつけてくるような冷ややかさもあり、
いっそうこちらの涙腺を煽った。


けれどどこまでが計算されたものなのかはわからない(笑)
そんなラフさも私は好きです。それにしても泣いた。

マーク(NCT)× アリン(OH MY GIRL) @ソウル公演芸術高校 3年5組



きっとえがおのすてきなそのひとは、




あなたといっしょにいきるひと。






マーク、アリンちゃん、高校卒業おめでとうございます!


そしてふたりの高校卒業とともにマクアリンシッパーとなった私は、
いったいこれからどうすれば/(^o^)\
いやさ、知らなかったんだよ!
ふたりが同じ高校で、同じ学年で、同じクラスで、席が前後だったとか!
まっっったく知らなかったんだよ!


でも、マクちゃんが卒業式でハイタッチしたのはカン・ミナで?
っていうかミナちゃんもマクアリンと同じクラスで?
教室の後ろの席はアリンちゃんだけど、ハイタッチしたのはミナちゃんで?
で、今度、『音楽中心』の司会を一緒にやるのはミナちゃんで?
で、そこに居合わせるのはオン・ソンウで?
私はオンさんの女(ハイロー概念)で??????


えっ。




このたぎる気持ちを抱えながら、
ふたりの青春の日々に想いを馳せるオバケの誕生です。つらい。

アイドルには心も身体も健康であってほしいんだよ。

欅坂46』6thシングルにおける新フォーメーションの発表があった。
センターは平手友梨奈ちゃん。
欅坂46がデビュー以来6作連続でセンターを務めることになる。



私は"前田敦子ちゃんが絶対的センターである『AKB48』"をそれなりに見てきたこともあり、
センターが変わる・変わらないの問題に関してはいまとなってはとくになんとも思わない。
けれど、いまの欅坂46の現状や平手友梨奈ちゃんの状態(どちらもメディアから垣間見たささやかなものだけれど)を思うと、
"次のセンター"をしっかりと視野に入れないといけないのではと思ってしまう。
だって、いまの欅坂、しんどいんだもの。




あるとき、『欅坂46』はJ-POPアイドルの新しい風として写っていた。



まじか。




‪まさかいま『欅坂46』が、"欅坂らしい"・"欅坂っぽい"にとらわれているだなんて。




コンセプチュアルな表現で熱狂的な人気を得ている欅坂のイメージは、
私にとっては"平手ちゃんありき"だ。
彼女自身がそれでも"全然大丈夫"ならばべつにいいのだけれど、
つねに戦いの先頭に立たされていちばん傷を負っている姿を、
テレビ番組などという日常的に目にするそれらからですらも見せつけられる。
もはや"全然大丈夫"ではない。
それを「エンターテイメント」だというならば、もうこちらが目を背けるしかない。
それってもはや「エンターテイメント」なのだろうか?


AKB48前田敦子政権だったときは、
ご存知「神7」となどと呼ばれる強いフロントらがいたし、センターを争う大島優子がいた。
欅坂の姉グループの『乃木坂46』も、それにならってか「七福神」なる布陣を組んだ。
あっちゃんは実際には孤独だったのかもしれないけれど、
眺めていてとくに「かわいそう」とは思わなかった。
でも「平手ちゃんが次もセンター」と聞けば、まっさきに「かわいそう」だと思ってしまう。




私がAKB48にハマったの最大の理由はそのドキュメント性にあった。
だからこそAKBがドキュメンタリー映画という作品にパッケージされて売られたことに対してめちゃくちゃ違和感があったし、
そのような類のアイドルの裏側を「娯楽」として仕上げたつくりには、
プロであったはずのアイドルたちへの視線をも変えざるを得なかった。


いまは当時からずいぶん時間が経って、
支持されるアイドルのかたちだって変化しているのだと思う。
最近はもっぱらK-POPアイドルばかりを嗜んでいるけれど、
それはK-POPアイドルもJ-POPアイドルも同じだと思う。


だからって、「アイドル」のなかの「人間」が、
「人間」としてすり減らしちゃいけないとろに痕をつけることを作品にすることは、
絶対に間違っている。




2017年の終わりのほうに、ひとりのアイドルを失った。
そのアイドルは日本人ではないけれど、私のなかでまぎれもなく「アイドル」だった。
こちらは勝手に彼の見たいところだけを見ていた。
それにもかかわらずその衝撃はいまだに強くあって、
自分でも気がつかないような部分が変化したように感じる。
それくらいのことだった。


それ以来、以前のように「アイドル」というコンテンツに触れることができない、というか。
アイドルに対して自分が「こうであって欲しい」などという気持ちでさえ、アイドルを傷つけているんじゃないか。
無意識に、頭の片隅でそんなことを思うようになった。


「アイドル」は"「アイドル」ではない「人間」とは別の生き物"だというふうに思っていた。
K-POPアイドルに関してはとくにそれが強くて。
けれど、そんなK-POPアイドルにおいて"「アイドル」は「人間」なのだ"ということをいよいよ突きつけられたのだった。


平井堅の『ノンフィクション』という歌がある。
それは、"そのとき"に、日本のK-POPアイドルファンのあいだでとても話題になった。
奇しくもその曲を平手ちゃんが音楽特番でパフォーマンスしていた。
それ自体にはとくに意味もなければ関連性もない。
けれど、「アイドルには心も身体も健康であってほしい」と願うからこそ、
いまになってちょっといろいろと思うところがある。
完全にこちら側の問題なのだけれど。
だってパフォーマンス自体は素晴らしかったもの。
けれど、それらパフォーマンスにおける彼女の内側を勝手に覗いてみたいと思うことすら、
いまはしんどいしタブーのような気がする。
彼女はそういう存在になってしまった。
もう『SONGS』でキラキラした顔で未来を語る平手ちゃんはいないのだ。


そして『紅白歌合戦』があった。
結果的には見てはいけないものを見てしまったことになってしまったのだけれど、
真意はどうであれ、それはあたかもまるで"見せつけられた"ような感触があって悲しかった。
それは以前からあったいろいろなことが積み重なったものだ。




こうして文章を連ねることも、あちらの商売の「成果」になるのかと思うとげんなりする。
でも、もうそれでもいい。
私は私が好きな「アイドル」を諦めたくない。

EXO PLANET #4 – The EℓyXiOn – in JAPAN IN さいたまスーパーアリーナ

初めて『EXO』のライブにアリーナ席で参戦しました!
お友達のおかげです、本当にありがとうございます!



キービジュアルは、ネイリパ感。


いつもEXOのライブといえば、どうしても高いところから見下ろすのが常だったので、
アリーナの床を踏みしめて地続きのその視界にいるEXOを感じることができたのは、
本当に、すごく貴重な体験でした。。EXOはそこにいる。。


産まれて初めてアイドルの現場でアイドルの団扇を購入したのだけれど、
いやーなんつーかもうこれ武器ですよ!!!!!
持っててヲタクとしての戦闘力があがる気がする!!!!!いざ行かん!
と、武器だ!、と勇ましくお会計したわりには公演中はずっと抱きしめていました…乙女か。
すぐそこにいるひとの顔がでっかくプリントされてる団扇を抱きしめながら、
彼の人の御姿を見る…なんていう乙女プレイ…!


銀テープがギリギリ降ってこない席だったのですが(涙)、
前日も参加していたお友達が、「ハイッ♪」って昨日取ったぶんをプレゼントしてくれて、
銀テープ執着芸人の私は昇天しました~隣にも天使がいた~・・・・・・・
それとは別に、銀テープが降ったエリアからどんどん銀テープが運ばれ渡ってきて、
なんか、めっちゃやさしい世界でした・・・・・・・







センターステージは斜め右後ろから見る感じ。
下手側通路横で、メインステージからセンターステージに続く花道の、
ちょうど中間くらいの位置です。




みんな、歌もうまいし、それだけでなくダンスもしっかり踊っていて。
パフォーマンスはさすがでした。
なかでもジョンデの歌唱はズバ抜けて声量があって、
さいたまスーパーアリーナの天井が抜けるかと思いました(笑)
やっぱりドームで!ドーム以上の広い場所で!その歌声を響かせて欲しい!!!!!
『Diamond』の腰クイクイダンス、めっちゃ見たかったです~やらなくて残念~(涙)


メンバーのそれぞれの好感度がめちゃくちゃ高かった!
なんてホストとしてのサービスがいいんだ!、と思いました。
みんなプロのアイドルでした。
それはこれまでの空間などで魅せていた公演ではなかなか見えづらかった部分だと思う。
いまさらかよっていう感じもあるけれど(笑)、すごく親近感がわいた。
‪いちばんTHE☆アイドルを感じたのはシウちゃんだったりします。
さすが長兄、アイドル成熟度がすごくてトータルでぷりっとしていて(伝われ)最高だった!
愛嬌もあんなに振りまくようになって(涙)
あと、坊主頭のド・ギョンス様、めちゃくちゃありがたいので拝めて嬉しかったです!






以下、もやったことをウルロンウルロンしていたりするので、
もやりたくない方は\Turn back!/してください。






正直に言うと、「いままでと違う」。


いままでのEXOのコンサートって毎回毎回ちゃんと公演全体の「コンセプト」というか、
「世界観」がしっかりと設定されているような気がしていて、
それがすごく好きだったのだけれど、今回はそれらをVCRで補っていたような感じ。
VCRも個人的に謎解きストーリー手法がめっぽう苦手なので、あまりおもしろいと思えず。
公演のつくりかたが結構ざっくりしていて、どこにも見せ場を見いだせなかった。
ソロステージですら、存在感をあまり感じられなかった。
会場がドームから小さくなったことで、より公演の濃度がライトになったなぁと感じました。
もちろん、エンターテイメントとして、とても素晴らしい公演だったのですが。


ここ数年、ドーム公演が続いたというのもあって、それでもハコは大きくなれど、
代々木第一体育館で行われたはじめての単独ライブから、
「魅せる」ということに関しては公演に取り組む、
つくり手の心意気の方向性が一貫していたような気がするんです。
それぞれの内容は違っても、各公演の先にある新しい公演を必ず見せてくれるというか。
それらに少なくとも"EXOのステージであるという統一感"を勝手ながら感じていたのですが、
今回はちょっと毛色が違ったというか。


これが新しいEXOのライブのスタイルなのだろうし、
EXOのライブがこういったかたちで進化したというのならば、
そういうものなのかと受け止めるほかないです。




某バブちゃんの件に関しては、私は萌えられないです。
マジレッサーでごめんなさい。
「そうやってみんなで甘やかしてきたカワイイ^^」っていうのもあんまり笑えないです。
スネたこと自体は素直にカワイイ^^と思いましたよ。
でも、パフォーマンスが全体的にゆるくて、その原因の答えが本当にあの最後のスネたスピーチだとするならば、やっぱりがっかりしてしまいます。
結構周りの方々が「いつものことだから^^」ってそれを微笑ましく話していて、
まじかーとびっくりしてしまいました。
萌えとパフォーマンスは私の中では別物なんだなぁと、実感した次第であります。


MCに関してもそうなのだけれど、今回は萌えとMCのクオリティを繋げられなくて。
日本語MCは想像以上に頑張っていたけれど、MCはMCなわけで、公演の一部。
だから、公演自体にあまりハマれなかったがゆえにそんなにうまく反応できなくて。
せっかくへんきょうしてきてくれたのに申し訳ない気持ちです。すまん。
でも、みんなみんな、日本語すごく頑張って話してくれて嬉しかったよ!
すごーくすごーくかわいかった!チャニョルちゃんの団扇買ったよ!




とはいえですよ。
こらからの『EXO』の公演はどうなっていくんだろう、という興味はもちろんあります。
だって私はEXOが好きだもん。
これまで見てきたEXOが、これからいったいどういった変化を見せてくれるのか、
それをダイレクトに感じることができるのはやっぱりライブだと思っています。
公開当初、イマイチすぎると思っていた『Power』ですら、
本編の最後を飾るにふさわしい最高の一曲に変貌を遂げていたし。


今回のコンセプトだって、

楽園への招待状だもんね。


そーゆーキミたちが好きだよ。




VCR
1.Intro
2.The Eve
3.Forever
4.Ko Ko Bop
5.Growl
6.ダンスバトル(シウミン vs ベッキョン
VCR
7. I See You(カイ)
8.Call Me Baby
9.Touch It
10.Chill
11.For Life(D.O. 伴奏:チャニョル)
12.Sweet Lies
MC
13.Boomerang
14.Lotto
15. Ka-Ching(EXO-CBX)
16.Sing For You
17. Playboy(スホ)
VCR
18.手(チャニョル)
VCR
19.Cloud 9
20.What U Do?
21.Lucky One
22.Tender Love
MC
23.Cosmic Railway
24.Walk On Memorise
25.Heaven(チェン)
26.Go(セフン)
27.Electric Kiss
28.Coming Over
29.Run This
30.Drop That+Remix
31.Power

EN1.Monster
EN2.Don’t Go
MC
EN3.Angel