ミーハーでごめんね

ミーハーでごめんね

I AM LOWBROW, AND I'M SORRY.

荒木飛呂彦原画展 JOJO -冒険の波紋-

これくらいフックがある展覧会じゃないと、
美術館に足を運ぶのはおっくうになってしまいました。


この展覧会のベースである漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズについては、
存在自体は知っているものの、まったくの無知です。


はるか昔、『週刊少年ジャンプ』をそこそこ読んでいたころ、
すでに連載していたこの作品は明らかに異質でした。
他の「漫画」とは毛色が違いすぎるというか。
紙面の濃度やキャラクターのタッチからして、少年漫画誌では浮きまくっていて(笑)
いまでこそ、超大手コンテンツとして認識しているので、
独特の効果音とか「ジョジョ立ち」とかの様式美みたいなものは、おもしろいと思えるけど、
幼き日の私にとっては謎の存在すぎてまったく手が出せませんでした(笑)
途中参入しようものなら、もう紙面の圧がはねのけてくる感じ。
あの描かれている世界に存在する「ふきだし」すらも、
私のなかではあまりにも馴染まなくて、漫画として読めないんですよ。(どんだけ)
結局どんな話だかいまだによくわからないし、
登場人物も友人が愛してやまないミスタさん以外はよくわかりません。




そんな、「漫画」としてはまったく「なんだかよくわからない」ジョジョの世界なのですが、
それらを「ポップアート」や「現代アート」の視点で取り上げると、
こんなにも(個人的には)「わかる」ものなのかと。


ジョジョからアートを見い出して、
ついに国立の美術館での大規模展示までひっぱってきたひとは本当にえらい。


国立美術館で漫画家の個展が開催されるのは、
28年前に開催されたかの手塚治虫氏の展示に次ぐ2人目で、
現役で活躍している漫画家の展示は史上初なのだそう。




なんといっても、私は荒木飛呂彦先生が好きです。
超ハードな週刊漫画誌での連載にもかかわらず、労働環境は週休2日をキープ。
あの描かれている漫画のどっしりコッテリなぶ厚い質感に対して、
ツルツルピカピカ、見るたびに若返っているともっぱら話題の荒木先生。
そんな事実がすでにもはやひとつの芸術作品みたいなものですよね。


荒木先生が耳元で解説してくれるという夢のような音声ガイドがあったのですが、
わたくし三半規管が弱くて、音声ガイドを聞きながら展示を見ると酔ってしまうのです…
だから今回は諦めました(涙)


そんな荒木先生は、パリで個展を開くなどの活動もされてきたのですね。
有名ハイブランドなどともコラボレーションを展開してきた荒木先生は、
「漫画」という表現手法の可能性をとても信じているということがうかがえます。


漫画家の個展といえば、上野の森美術館での『井上雄彦 最後のマンガ展』以来かも。
10年前ってまじか。こわ。
このときの展示は、まんま、"でっかい漫画を体感する"というような内容だったと思います。
だから、今回の、コンテンツごとアートとして扱うジョジョ展とは、毛色が違うんですよね。
でも不思議なことに、創作の姿勢だけでいえば、
井上雄彦のほうがよりアーティスト然としている印象があります。
逆に荒木先生はどんなに周りにアートだと持ち上げられても漫画家然としているというか。




本展のすごいところは、
あくまでも展覧会のタイトルでもある「原画展」という部分をしっかり押さえつつ、
それらを巨大な展示空間にあったスケールのでかい、
エンターテイメントやアトラクションの類まで昇華させているところ。
だからアートがうんたらかんたらという美術館ならではの敷居の高さがイイ意味でない。
ジョジョが好きなら・漫画が好きならおいでよっていう気軽さと、
美術館に行かないひとでも楽しめる、ジョジョという作品そのものの懐の深さが感じられる。


それができたのはジョジョというコンテンツをつくり出した荒木先生の偉業があってのこと。
なにより、展示されている作品の芸術作品としての圧倒的なパワーよ。
描かれているデザインが超絶カッコいいキャラクターを中心としたモチーフと、
バッキバキの色彩と構図が超絶カッコいい素晴らしい作品が壁一面などに惜しみなく展示されている様子は、もうそれだけで贅沢すぎてくらくらします。
しかもそれが撮影可能だったりするのですよ!サービスすごい!


そしてそれらの鋭すぎるセンスが、
少年漫画誌のカラーページの域を超えたアート作品であるにも関わらず、
漫画というカテゴリーの一端である事実に震えます。
日本の漫画が「クールジャパン」とか言われるの、あ~わかる〜って感じ。
でもたぶん「クールジャパン」と呼ばれる漫画はもっとわかりやすくて、
こんなにアート然とはしていないのだろうなぁと。
そういうところが荒木先生の凄さであり、ジョジョの凄さであり、ジョジョ展の凄さです。




会場は、まさに「祭典」。
お祭り騒ぎのごとく、騒々しい展示からはジョジョのテンションが表れていました。
正直、思ったより漫画にフォーカスするんだな!?、と。
楽しめたものの、結局、漫画自体との接し方がよくわからないまま会場をあとにしたので、
当たり前のことだけれど、やっぱ原作知らないの損だわ~って、ちょっと思いました。
コラボレーション作品としてインスパイア系のゲスト作家による作品があったけれど、
個人的には原作わからない勢にもその世界を感じられるような作品が欲しかったなぁと。
「ジョジョ立ち」についてなんてぜんぜん触れてくれない(涙)そんなに甘くない(涙)
「スタンド」とかも、結局ちゃんとわかっていないままだし。
まぁでも、「原画展」と銘打っているので、これはこれで正解なのかなぁとも思います。
だって楽しかったから!これに勝るものはない!


コアなファンを抱える作品の展示ということもあってから、
ジョジョ展の物販はまるでライブ会場みたい、ってかライブ会場の物販が、
このシステムを真似すればいいのでは?、という感じでびっくりしました!
チケットの前売り制もめんどくさ~とか思っていたのだけれど、
グッズ売り場にてようやく、あ~なるほどね~と理解。(遅)


この展示を入り口にジョジョにハマれるかというと…ちょっと厳しい!
情報量が多すぎてハードルがめっちゃ高い!
そのハンパない情報量が、本展の圧倒的なパワーの一因でもあったわけだけれど。
理解を深めるべく、家系図てぬぐいが欲しかったのだけど売り切れてたよ…
基本的にキャラクターがつねに真顔なので、物語とかあるんだ…?、みたいな。
ここまで見ても恥ずかしながらそんなレベルです……
友人のミスタペンにジョジョの魅力を聞いてみたところ、
「荒木先生は美しい変態」という答えにたどり着いたのでした。




日本て、まだまだアートへの馴染みが浅いですよね。
そういったことをふだん嘆いているひとたちに限って、
こういったアートとの懸け橋になるような「出来事」を否定しがちというか。
プライドを持つのは結構なことだけれど、
あなたがたがそんなんだから食えない作家がどんどん増えるんだぞ、と思います。
アーティストにはしっかり作品で稼くことができるような世の中になってほしい。
だから、本展のような「アート」ということばをやわらげるような展示は、
どんどん企画していってほしいです。

NHKスペシャル「“樹木希林”を生きる」

樹木希林という女優さんのことは、当たり前のように知っている。
たぶん、当たり前のようにたくさんの作品に出演していて、
私は知らないうちに、当たり前のようにそれらに接していたのだろうから。
「ああ、そういえば出てたね」くらいの作品も、めちゃくちゃたくさんあると思う。
そのくらい「樹木希林にしか務められない役」が多すぎる。


いろいろな媒体で目にしたここ最近のインタビューなどからは、
流れに身をまかせて自然に生きるひとなんだなぁという印象をぼんやりと持った。
けれど、それはちょっと勘違いだったみたい。




樹木希林は「ものづくり」のひとだったんだなぁ。




場面は映画『万引き家族』の打ち合わせ。



樹木希林が演じる、おばあちゃんの独特のいやらしさが生まれたのは、
希林さん自身が「わからない」と言いだしたのがきっかけだったとはおどろいた。
あのおばあちゃんのじっとりねっとりしたいやらしさがなかったら、
おばあちゃんは、たんなる"かわいそうなおばあちゃん"だったかもしれない。


私だってわからない・理解できない部分がたくさんあった映画だったけれど、
希林さんが「わからない」と指摘した部分が補填されたことは、
間違いなく私が『万引き家族』という作品を受け入れられた理由のひとつだと思う。


ああいった、与えられた役を演じるにあたって自身の気持ちを主張したのは、
約10年ものあいだともに作品をつくってきた是枝裕和監督との作品だったからなのかなぁ?




昨晩の『クローズアップ現代+』でも、本作のドキュメンタリーでも、
希林さんは、たくさん、いろいろなひとの肩をたたいて、背中を押していた。
いまはそれらも希林さんの「ものづくり」のように感じる。


この番組ですら、どうにかおもしろくなるようにと考えては苛立ったり、提案をしてみたり。
まさに樹木希林が残した「ものづくり」の様子だったのではないだろうか。

オン・ソンウ、MC降板。@ショー!音楽中心


オンさん、



『ショー!音楽中心』のMC、おつかれさまでした!






仲良し同級生のマークとミナちゃんの間に入るのは、
なかなか大変だったのではないかと思われます。

f:id:showeda:20180922210402j:plain




いやもうMC初回放送のときのど緊張感ね!
新3MCによるスペシャルステージの緊張感もすごかった。

f:id:showeda:20180922210344j:plain





2月4週目からMCになって、まだ一ヶ月もたっていない3月3週目、




Wanna One』がリード曲『I.P.U.』で1位になったときの、
うれしはずかし、ひとりでのアンコールステージもいまはいい思い出なのでは。






そして、MC降板。


なんと、ここでオン・ソンウの愛されたい愛したいが炸裂。
正直そこまで!?そんなに!?と、びっくり。



いやいや、オンさんらしいといえばらしいのですが。



ファンのためにコーヒーワゴンを用意したり、




この日のためにプライベートで自分の足で5時間歩き回って撮った写真を、
テーブルに並べて展示をしたり。




コーヒー繋がりなのですが、
オンさんがオンさんの誕生日イベントを行っているカフェに、
サプライズ訪問(しかも二回)したときのイベントの主催(?)が、



なんと7月のハイタッチ会でお話ししたマスターさんだったんですよ!やば!
購入したグッズはあらためて大切にしたいと思いました…!





こらこら、マーク!
ソンウヒョンがスベったみたいな顔しない!
でも最後は男同士のガッチリハイタッチ。




過去のオラオラウェイウェイのパリピ写真はなんだったのか。
プデュでのちょっとスカした盛り上げ隊長キャラはなんだったのか。
デビューしてからファンへの愛情が深すぎるエピソードが次々に出てきて、
音楽番組MC降板だけでもこんなにすごいのにワナワン解散したらまじで大丈夫かなって。


例えば、この先オンさんが「アイドル」でいることを続けるとして、
例えば、「グループ」に属するとなると、
「グループ」っていうのは「グループ」が保たなければならないカタチがあると思うんです。
ワナワンはいい意味で超個人の集まりだから、
個人で愛を受けて、今回のように個人で愛を返すという行為も可能なわけで。
ワナワンのあと、どうなるかはまったくわからないけど、
いじられる(やめたれ)くらいのオンさんの「感性」が大切に大切にされることを願います。


また、この"「アイドル」から「ファン」へ"という、
怖いくらいに異様に近い距離のコミュニケーションも、韓国ならではだなぁと改めて。
もちろん逆もしかりということを含めて。




ちょうどワナワンのワールドツアーがはじまった6月ごろから、
オンさんはMCとして出演することがほとんどできなくなってしまいました。
そらそうだよな…ワナワンほとんど韓国にいなかったもんな……


はた目から見たら、MCを務めたのは決して長い時間ではなかったけれど、
このオンさんのファンへの「気持ち」からは、
オンさんにとってはとても尊い時間だったことがよくわかりました。


実際に番組の本番収録に参加した方々のレポなどを拝見すると、
オンさんは収録中も自分やワナワンのファンを見つけると、
終始そちらを気にしては、笑顔でたくさんファンサービスしていたのだそう。


そういう場所だったんだね。
そういう場所が、オンさんにあって本当によかったねって思います。







カメラを止めるな!

いろんな方たちが声を大にしておもしろかったと言っているので、
私も声を大にして言いたい。




※以下、閲覧超注意!




本当に、事前に情報がなにもない状態で観るべき映画だし、
少しの情報でさえもノイズになります。
ネタバレは記載していないつもりだけれど、拙い私の感想でさえノイズになります。
自衛してください。責任はとれません。


残念ながら私個人といたしましては、「敗北した」というお話ですので何卒。

続きを読む

累-かさね-

わたくし、映画『人狼ゲーム ビーストサイド』の土屋太鳳ちゃんの大ファンなんですよ。

贅沢は言わないので、予告編だけでも見てほしい。
同じく熊坂出監督が獲った無印の映画『人狼ゲーム』も好き。


だから本作『累-かさね-』では、
久々に私が好きそうな土屋太鳳の演技が見れる~~~って楽しみにしていたんですけどね。




いやいやいや人狼ゲームの土屋太鳳はどこいった?
たおちゃんの顔がかわいいから?????いや、たおちゃんは悪くないんだよ!!!!!
なにこれリアル累現象起きてる????たおちゃんの演技、なにかにとられちゃってる???


いや、たおちゃんの演技、フツーにすごかったけどなんだこの肩透かし感は。




映画『ピンクとグレー』を観たときをふと思い出した。
なんか、全体的にちぐはぐで、でこぼこしているというか。
なんか…安っぽいんですよ。
キャストはきっちりしっかり仕事してるのに。


原作が漫画かーへーわかるーみたいなテンションに。
ハナシはおもしろかったのだけれど、実写化したぶんの重力がもっともっと欲しかった。




芳根京子ちゃん、鬱屈した雰囲気や心身からあふれだすかのような叫びがとても良かった!
でも、それこそビーストサイドのたおちゃんとのガチンコ勝負では、やや分が悪かったかな。
京子ちゃんのひとのよさとかが隠しきれていないように感じられて。
分量のせいもあってか、たおちゃんのひとり相撲な風に見えたのはそういうところもでかい。


でも、結局は芳根京子ちゃんの演技がどうこうではなくて、
ふたりの女優のパワーバランスの問題だと思う。
たおちゃんの演じる「ニナ」と「累」、京子ちゃんの演じる「累」と「ニナ」に、
かなりムラがあったというか。
どうしても同じ「累」と「ニナ」に見えなかった。
また、同じじゃない「累」と「ニナ」であっても、それぞれがなかなか結びつかなくて。


でもこれ、どうにかなった気がするんですよね。
例えば、終盤の劇中劇『サロメ』は一見"土屋太鳳のターン"なのだけれど、
"「サロメ」を演じたのは土屋太鳳ではなく「累」である"という説得力があった。
(「ヨカナーン」が頭から離れなくなる)
その地盤のようなものは、「累」というキャラクターがふたりの女優によって形成されていたという証拠だと思う。


けれど全体的には、たおちゃんの演技はなんか浮いちゃってるように感じられちゃって。
監督しっかりして!ちゃんとディレクションして!、となりました。


浅野忠信がいてなんとか繋がっていたような気がします。
羽生田、もう少しえぐくてもよかったんだけどそうするとさらにバランスがなぁ。
横山裕はなんやったんや…ヨッコーさん好きだけどさ…さすがになんやったんやあれは……




で、なんとなく思ったんですけど、
いまって広い意味で「若手俳優」というジャンルが盛り上がっているじゃないですか。
そのなかにはアイドル的な役割も担うひともいるけれど、
そういった俳優さんであっても、実力がしっかり買われていたりして。


でも、同じ「俳優」といっても、「若手女優」さんはどうですかね?
なんか、ぱっと出てくるのって広瀬すずちゃんくらいしか思いつかないというか。
いや、探せばいっぱいいるのだけれど(たおちゃんだってそうだし)、
なんか広い意味で「若手女優」というポジションを網羅してる女優さんて少ないような。
〇〇系の役は小松菜奈か中条あやみか、みたいな。(ど偏見)
邦画…というか映画のことはよくわからないけれど、
実は群雄割拠の「若手俳優」より「若手女優」を取り巻く環境のほうが、
ちょっといろいろ難しいのかもなぁと思いました。




菅田将暉が『あゝ、荒野』に、松岡茉優が『勝手にふるえてろ』に出会ったように、
土屋太鳳ちゃんもそういう作品に出会ってほしい。もちろん芳根京子ちゃんにも。

はてなダイアリーのオンニたち。

はてなダイアリーのサービスが来年の春に終了するらしい。
このブログも、もともとははてなダイアリーだった。


アメブロ全盛期の当時、「ブログをやる」というよりは、
「自分の記憶の引き出しをテキストで残しておきたい」と思って選んだのが、
はてなダイアリーだった。


メモ書き程度のつもりだったので、
親しい友人に実はブログをやっているということを伝えたのも、
始めてからしばらくしてからだった。
アメブロじゃないのがなんかカッコいいね!」と言われた(笑)




K-POPに興味を持ったときに、たまたまなにかを検索してヒットしたのが、
たまたまある方のはてなダイアリーだった。


その方のダイアリーは、さまざまなひとのはてなダイアリーとつながっていた。
それらはもちろんK-POPについて記されていたものがほとんどで、
当時、K-POPのことを語っているひとたちは私の狭い視野のなかではそこにしかいなかった。
そうして、ひとりひとりのダイアリーをどんどんたどっていくと、
なんだかそこにK-POPのコミュニティみたいなものがあるのではないかと思うくらい、
K-POPファンのはてなダイアリーユーザーはみんなつながっていたような印象がある。


それらは、他のブログサービスによくあった「情報ブログ」と呼ばれるものとは真逆で、
「読んでほしい」というよりは「ただ言いたいだけ」というものばかりだったように思う。
衝動にまかせた素直な文章は読んでいてとても楽しかったし、
K-POPの右も左も分からない私にとって、
それらのダイアリーは、K-POPのおもしろさを教えてくれるオンニたちだった。


日常と溶け合ったかのようなオンニたちとK-POPの記録は、
まさに日記、「ダイアリー」のようなもの。
オンニたちのいる環境や生活までもが垣間見えていたような気がした。
それはまるで、K-POPがつなげた輪の中で、みんなでおしゃべりしているようだった。
知らない単語が飛び交うオンニたちのおしゃべりを輪の外で聞いているのが楽しかった。
はてなダイアリーは、私にとってそういう場所だった。




ときは流れて、ツイッターが本格的に流行りだしたころだろうか、
はてなダイアリーのオンニたちの更新がどんどん止まっていった。


そのあとに私はなんとなくはてなブログに移行した。
よりテキストがきれいに見えるデザインが多かったからだ。
そのころすでに私も例に漏れずツイッターもやっていて、
そこにははてなダイアリーのオンニたちとはちょっとちがうオンニたちがたくさんいた。
だから、更新されないオンニたちのダイアリーを忘れるくらい、退屈することはなかった。




いまでも、はてなダイアリーのオンニたちが、
私にK-POPのおもしろさを教えてくれたと思っている。


でも、久しぶりにオンニたちのはてなダイアリーを覗いてみても、
オンニたちは、だれひとり更新していない。
いや、正確にいえば「更新をしている」ひともいる。
けれどその内容は、生存報告や、もうまったくK-POPとは違った世界のものだったり、
ピリオドだと銘打たれているものだったりもする。


正直さみしいけれど、時間は流れる。
オンニたちだって、オンニじゃない人生があるのである。
それでもはてなダイアリーか終わってしまうまでに、
これからも続くであろう場所に引っ越してくれないかな〜とうっすら思っている。
いまは時間が止まっているオンニたちのダイアリーだけれど、
たとえ更新されなくても、場所があれば、もしかしたら続きがあるかもしれないじゃない。
もうオンニじゃないかもしれないけど、またどこかで出会いたい。




先日の『VIXX』のライブがオンニたちのことをひどく懐かしくさせた。
オンニ、あのときデビューした『VIXX』というグループを覚えていますか?
本当にすごいグループになったんですよ、知ってますか?