ミーハーでごめんね

ミーハーでごめんね

I AM LOWBROW, AND I'M SORRY.

草間彌生展「わが永遠の魂」 / ミュシャ展

久しぶりに都内の美術館の大規模展覧会に足を運びました。
前回は確か東京都現代美術館でのこちらの展示になるのかな…!?まじか!


今回の会場は国立新美術館。
だい~~~~ぶお久しぶりの訪問。
乃木坂駅から直結の出入り口の先にあった長いチケット販売列に並ぶにはもってこいの快晴。
並んだぞー。いやー、大盛況で御座いました。




先に足を踏み入れたのは『草間彌生展「わが永遠の魂」』

世界を舞台に活躍する前衛芸術家、草間彌生(1929年-)。1950年代後半に単身ニューヨークに渡って以降、絵画、彫刻、インスタレーション、映像、さらには小説に至るまで、広範な活動を展開してきました。デビュー以来一貫して時代の最先端を走り続け、今なおその創作意欲はとどまるどころか、さらに加速しています。近年では欧米、中南米、アジア、そして日本など世界各地で大規模な個展を次々と成功させており、今や「日本が生み出した最も傑出したアーティスト」といっても過言ではないでしょう。本展では、2009年から草間が精力的に取り組んでいる大型の絵画シリーズ「わが永遠の魂」のうち日本初公開作品約130点を中心に据え、初期から現在に至る創作活動の全貌を約270点の作品によって総合的にご紹介します。

国立新美術館/展覧会概要


と。


煽り文句には「集大成」というパワーワードも。


もうアート界隈にはすっかり疎くなっていて、
もともと所持していたのは『ミュシャ展』のチケットだけだったので、
「あ、同じ美術館で草間彌生展やってるじゃ~ん。じゃあついでに。」、みたいな、
すっごく軽いノリで現地へ訪れたので、
どんどん明らかになっていく草間展の大規模っぷりにかなり驚くことに(笑)




チケット売り場を出てすぐのところにあるかぼちゃの巨大オブジェで、つかみはオッケー。


まず、会場に入ってすぐのエントランスにある草間彌生からのことばが、健気で繊細で。
次に最初の展示室に進むわけですが、ここに現在進行形中の作品シリーズ『わが永遠の魂』が巨大空間に展示されています。




そのパワーの圧倒的さたるや。




アクリル絵具で巨大カンバスに描かれていたそれらは、まるで戦いの記録のようでした。
現在88歳の草間彌生が、まっさらなカンバスに毎度、どうやって対峙しているのだろうかと。
それは想像するにはあまりに怖いもので、それに立ち向かう草間さんを思っては奮い立たずにはいられませんでした。
その感触は、かつて世田谷美術館で行われた『冒険王・横尾忠則』展を思い出したり。


そのただでさえ大空間の四方からの作品の圧力に圧倒されるに追い打ちをかけるべく、
中央に配置された立体作品も、これまた圧倒的でした。
もう本当に、一歩足を踏み入れては、その圧倒的な景色にくらくら。
たとえ、アートが好きというわけではないひとでも、これはなにかしら感じさせるものがあるはずだと思う。
生々しくて、禍々しくて、でも最高にポップでキャッチーなパワーあふれる大空間。
それはさながらひとつのインスタレーション作品とも言っていいのでは。


さらにすごいのは、その展示室がまるまる撮影可能という太っ腹っぷり。
近年、撮影可能作品は増えてはいるけれど、今回はもうなんか規模が違う。
そこかしこから聞こえるシャッター音が煩わしくなかったわけではないけれど、
こうして現在進行形のアートが拡散されていくということは、今後のアート界隈にとってもとても明るいことだと思いました。


そして、作品タイトルのひとつひとつがとても素敵なのです。




衝撃的なプロローグでもって出迎えてくれた草間展、
過去作品も惜しみなく展示されていました。
見たことのある作品も結構あったけれど、それぞれのそのインパクトは色褪せません。


興味深かったのは、まだ本格的にアーティストとして地位を確立する前の初期の作品。
そのなかに、いまでこそ草間さんの代名詞になった水玉柄を喚起させるようなものから、
お馴染みの網目の模様まであったのです。
すでに、このときにいまの草間作品の原点がしっかりと見えていたのが印象的でした。
彼女はずっと、同じ目で、同じ感覚で、制作活動を行っていたのだなということがわかったのが衝撃的でした。
そして、種苗業を営む家に生まれたことも、彼女の作品のルーツになっているのだなぁと。
かぼちゃなども含め、力強く根をはる植物のようなタッチの秘密が垣間見えました。




草間作品といえば、別世界へトリップできる大規模インスタレーションも目玉です。
それは、屋外に展示してあったかぼちゃであったり、美術館のロビーにある来場者参加型の作品であったり。
(真っ白な部屋にいちばん初めにシールを貼ったのは草間さんだそうです)
展示室にあった光の演出が美しい作品も含め、
カンバスに向かっている激しい草間さんとはまた違った、ある種のサービス的な、
「アート」という手法をつかって語りかけてくれる・歩み寄ってきてくれているという側面も見ることができて、
なんともおなかいっぱい大満足、「集大成」ということばにうそいつわりのない、大満足の展覧会でした。


また、美術館の外を囲む木々は赤と白の水玉模様の布で覆われており、
美術館がこの展覧会に並々ならぬ情熱を注いているのが感じられるのもすごく好印象でした。
他にもふとしたところに球体のインスタレーションがあったり。


ふだんはあまりグッズを購入したりはしないのですが、
今回はもうなんか本当にシビレてしまって、いま流行りのマスキングテープとミニメモ帳を購入。超かわいい。
マスコット人形(やよいちゃん人形)にも惹かれたけれど、価格を上げてもいいからもう少しクオリティを上げてくれ(笑)
そうやってグッズそのものにも、自然に作家性を反映させることのできる「アイドル」的な部分も草間さんの魅力のひとつですよね~。
以前、横浜美術館で開催されたアイドルをモチーフにした展覧会でも草間さんが取り上げられていたことを思い出しました。(かなり前です)
グッズ列も時間によっては大行列!凄いときは1時間待ちだとか。






次に向かったのは『ミュシャ展』
気がつけばすっかり草間展に心と体力をうばわれてしまっていたのですが、
いわば"当初の目的"であります(笑)

アール・ヌーヴォーを代表する芸術家の一人、アルフォンス・ミュシャ(チェコ語発音ムハ※、1860-1939)は、オーストリア=ハンガリー帝国領モラヴィア(現チェコ)に生まれ、ウィーンやミュンヘンを経て、27歳でパリに渡り絵を学びました。なかなか才能を発揮する機会に恵まれなかったミュシャは、34歳の時に、女優サラ・ベルナール主演の舞台「ジスモンダ」のポスターを手がけることになり、一夜にして成功をおさめます。以降、優美で装飾的な作風は多くの人を魅了し、時代の寵児として活躍しました。
美しい女性像や流麗な植物文様など、華やかで洗練されたポスターや装飾パネルを手がける一方で、ミュシャは故郷チェコや自身のルーツであるスラヴ民族のアイデンティティをテーマにした作品を数多く描きました。その集大成が、50歳で故郷に戻り、晩年の約16年間を捧げた画家渾身の作品《スラヴ叙事詩》(1912-1926年)です。およそ縦6メートル、横8メートルにも及ぶ巨大なカンヴァスに描かれた20点の油彩画は、古代から近代に至るスラヴ民族の苦難と栄光の歴史を映し出す壮大なスペクタクルであると言えます。
本展はこの《スラヴ叙事詩》をチェコ国外では世界で初めて、全20点まとめて公開するものです。プラハ市のために描かれた《スラヴ叙事詩》は、1960年代以降、モラヴィアのモラフスキー・クルムロフ城にて夏期のみ公開されてはいたものの、ほとんど人の目に触れることはありませんでした。その幻の傑作が、80年以上の時を経て2012年5月、ついにプラハ国立美術館ヴェレトゥルジュニー宮殿(見本市宮殿)にて全作品が公開されました。そしてこのたび国立新美術館では、パリで活躍したミュシャが《スラヴ叙事詩》を描くに至るまでの足跡を約80点の作品を通じて辿りつつ、これら幻の最高傑作の全貌を一挙、紹介します。

国立新美術館/展覧会概要


どちらかというと、現代アートびいきなので、
チケットを持っているのはいいのだけれど「ミュシャ」という作家のブランドネームにほいほいついていったような感じっすね。(軽)




まだ草間展の余韻にどっぶり心も脳も身体も支配されているなか、
巨大すぎるカンバスに描かれた『スラヴ叙事詩』シリーズを目の当たりにし、
もうなんかわけがわからくなっていました(笑)


ミュシャといえば、あのイラストレーションにも思えるデザイン的な作品が思い浮かぶので、
「この『スラヴ叙事詩』シリーズってなんなの!!!???ミュシャってそんな昔のひとだっけ!!!???」とボーーーっとした頭のなかは大混乱(笑)
結局エントランスにある説明を繰り返し読んで頭にたたき込み、ようやく展示作品のアウトラインを理解したわけでです。




草間作品もでかかったですが、こちらはそれに負けじとも~~~~っとでかい。超でかい。
ある意味、草間作品とは対照的なベクトルによって制作された『スラヴ叙事詩』シリーズは、
コンセプトも、色合いも、タッチも、なにもかもが草間作品とはまったく違っていて、
そういう意味でもとてもおもしろかったです。


私の知っているイラストタッチ(アール・ヌーヴォー)の作品からは想像できない、
これまで知らなかった違ったミュシャ作品の数々。
晩年、故郷に戻り、つくりあげたその作品群もまたインパクトのあるものでした。
そしてアール・ヌーヴォー期の作品から漂うデザイン的な要素が垣間見えるのもおもしろかったです。


もちろんお待ちかねの、ザ・ミュシャ!、なリトグラフのポスター作品も惜しみなく展示。
こちらも充実した展覧会でした。






国立新美術館は、立地もさることながら、黒川紀章による超絶建築が本当に最高です。
それは外から見ても中から見てもとてもとても美しい。
太陽をいっぱい浴びることができて、広々とした空間が晴れの日にはあたたかさでいっぱいになるのがめちゃくちゃ気持ちいい!
たくさんのひとがそこで時間を過ごす様子も、眺めていておもしろいものです。
係員の方の対応の良さもピカイチ。(飲食のバイトスタッフはどうかと思うけれど)
そういった意味でも、アトラクション的に、また訪れたい!、と思う美術館のひとつですね。
開館当時はどうかと思った佐藤可士和さんによるロゴタイプやサインも、いまはすごく好き。
本当に楽しい時間を過ごすことができました!