ミーハーでごめんね

ミーハーでごめんね

I AM LOWBROW, AND I'M SORRY.

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN

2016年は、なんと首都圏の美術館・アートギャラリーに一度も行かなかった。わお。
単純に"美術館欲"(なんじゃそりゃ)がすごく低下してしまったがゆえだと思う。


そんななか、今回重い重い腰を上げて今回の篠山紀信展に行ってまいりました。


つい最近まで品川で開催されていた別の紀信さんの展示にも惹かれていたのですが、
この怠惰な美術館欲がゆえ、たどり着くことはありませんでした。
いまになって後悔しております。


話を戻して。




実は、この展示、2012年にすでに見に行っているんです。




そのときの会場は東京オペラシティアートギャラリー。
当時はこんな大規模巡回展だったなんてまったく知らなかった(笑)


展示作品はアナウンスどおり、ほとんど一緒。
それは承知のことだったのでそれに関してはとくになんとも思いません。
展示作品が同じなのに、どうして2017年になって、また赴いたのか。
それは煽り文句である"「空間」vs「写真」"というのに強く惹かれたからです。

この展覧会は美術館の大空間と圧倒的インパクトのある写真との戦い。
つまり空間力VS写真力のバトルです。
鑑賞ではなく体感!是非ご自身の体をその空間の中に浸してみて下さい。
横浜美術館でお待ちしています。/篠山紀信

横浜美術館/展覧会概要


ジョン・レノンとオノ・ヨーコのキービジュアルはもちろん同じ。
いかんせんけっこう前のことなのでぼんやりとしか覚えてないのですが、
展示の構成もほぼ変わっていないと思います。




ただ、


「空間」も「写真」もとにかくでかい!これが"鑑賞ではなく体感"!!!!!




また、さすが厳選された写真なだけあって、前回と同じ作品でも退屈さ皆無でした。
会場がスケールアップし、写真のプリントもサイズアップしているように感じ、大迫力!
同じ作品とはいえ、このサイズを変容させることができるというのは、プリント作品の大きな強みですよねー。
(作品サイズが実際に変化していたかはわかりません)
展示されていた「写真」は「空間」に負けることなく、鮮やかに存在感を放っていました。
見ていてとっても気持ちがよかった!
「ドキュメンタリーを避けてきた」(のちに東日本大震災はそんな紀信さんを動かすのですが)というだけあって、
華やかに有名人たちがでっかく「写真」に写されているわけだけれど、
そんな「空間」には今日のように展示室がやや混雑しているくらいの様子のほうがよく似合っている。
何も考えずに、老若男女問わないその敷居の低さも大好きです。




作品・展示の感想は2012年に展示を見たときといい意味で変わりません。

敷居が高くなく、ミーハーでキャッチーななかにしっかりと芯や強さが感じられた良い展示だったと思います。
展示の構成や展開も、シンプルかつダイナミックなのでストレートに伝わってきます。
真っ向勝負の展示。

「俺はこれだけの時代と時代の象徴の目の前に立ってシャッターを切ってきたんだぜ!」と言わんばかりのドヤドヤな展示が心地よかったです。

撮影スタイルも真っ向勝負。
被写体との距離をあえてとったり、計算したり、定めなかったり、探り探りだったり…そういったカメラマンが多いなか、
篠山紀信は被写体と"人対人"のガチンコの撮影ができる貴重なカメラマンです。


そして、その一瞬を切り取る。


シャッターを切ることで被写体にぶつける何かが、そのまま跳ね返ってくるわけではなく、
しっかりと被写体自身から発せられて返ってくる。
だから作品が明るい、強い。
ひとの顔って、身体って、本当に凄い。そしてそこから発せられるパワーを写真におさめることのできる紀信さんはやっぱりさすがです。


美術館は大好きだけれど、
自分が年齢を重ねていくうちに、どうしても作家の思想や思考を探るようになってしまったような気がします。
それも美術館から遠ざかっていった理由のひとつです。
けれど本展の作品のパワーは、私自身のミーハーな部分をおおいに刺激されたうえ、
大空間ならではの美術館で開催されることの良さを再確認できたような気がします。




横浜美術館はコレクション展もいつも充実しているのですが、
今期は紀信展と合わせてなのか、写真をテーマにしたものでした。
逢坂館長によると、「全館写真の展覧会は開館以来、初めて」なのだそう。わお。
それも内容は紀信展とはまったく違ったアプローチ。このギャップにはしびれた~。
1部は日本の歴史「昭和」の様子を写真におさめたものがメイン。
中平卓馬・荒木経惟・森村泰昌と、近代のカメラマンの作品で締めるのも良かったです。
現役バリバリの有名(ミーハーゆえ)若手写真家の作品をあつめた写真展も見てみたい。
そういう界隈ではあんまり「ミーハー」な写真展てない気がします。


2部のアメリカから生まれたの写真作品群もそれはそれでおもしろかった。
マン・レイてアメリカ人だったのか。(遅い)




紀信展はこちらのミーハーパワーを返り討ちにしてくれるようなミーハーパワーで応戦してくれるので、二回目でも楽しいですね。
まぁ5年のときが経ったというのも大きいけれど。
もちろんミーハーさだけでなく、紀信さんのすさまじい創造力と被写体のパワーを引き出すパワーが織りなすからだこそだと思います。アッパレ。
アートとエンターテイメントに手を握らせ、鑑賞者を満足させる作家はなかなかいません。
(紀信さんが「写真」を「アート」と認識しているかはわかりませんが)